まめわり まめわり 日本野鳥の会筑後支部

  • Home
  • お知らせ
  • 探鳥会
  • ギャラリー
  • 鳥信と解説
  • お問い合わせ
  • ブログ
ベニアジサシ

まめわりギャラリー

「写真をクリックすると説明文が出ます」

« 前へ123
  • 【オオソリハシシギ】(撮影地:橋本干拓)ユーラシア大陸北部に広く繁殖し、冬季は温帯から熱帯域に移動し、南半球にまで渡るものもいます。日本には旅鳥として春と秋に通過し、河口の干潟や海岸、入り江などで見られます。

    投稿日:2019/3/29

  • 【エゾビタキ】(撮影地:船小屋中の島公園)北海道で夏鳥、他の地域では旅鳥として渡来します。春の渡りにも少数が見られますが秋の渡りの記録のほうがはるかに多く観察されています。

    投稿日:2019/3/29

  • 【ウズラシギ】(撮影地:橋本干拓)アジア大陸北東部で繁殖し、冬は南へ移動、赤道を越えて南半球まで渡るものもいます。日本には旅鳥として春と秋に渡来します。

    投稿日:2019/3/29

  • 【イソシギ】(撮影地:橋本干拓)ユーラシアの中部から東部で広く繁殖し、冬は南へ移動するものもあります。日本では北海道では夏鳥ですが、各地で留鳥として一年を通じて各地の川・池・ダム・海岸などで普通に観察されます。

    投稿日:2019/3/29

  • 【イカルチドリ】(撮影地:筑後広域公園)極東の鳥で、日本では北海道では夏鳥ですが、本州、四国、九州では留鳥として繁殖しています。河川の中流域から上流域の河原などで見られ、海岸や干潟ではほとんど観察されません。

    投稿日:2019/3/29

  • 【イカル】(撮影地:瀬高町清水山)ユーラシア大陸の北東部に分布し、冬季はやや南に移動します。日本では北海道で夏鳥ですが本州から九州まで留鳥(漂鳥)として夏は山地で繁殖し、冬になると里まで降りてきます。

    投稿日:2019/3/29

  • 【アカアシシギ】(撮影地:橋本干拓)ユーラシアの中部以北で繁殖し、冬は南へ渡ります。日本でも北海道東部の湿原で繁殖していますが、他の地域には旅鳥として少数渡来します。

    投稿日:2019/3/29

  • 【アオバズク】(撮影地:綾部神社)夏鳥として北海道から九州まで渡来します。5月から6月の青葉のころに渡来し、夜になると「ホーホー・ホーホー」とよく通鳴き声が聞かれます。神社などの古木に営巣しています。

    投稿日:2019/3/29

  • 【アオサギ】(撮影地:柳川市三橋町)ユーラシア大陸中部以南に広く分布し、日本では、北海道以南での各地で繁殖しています。サギ類の中でもっとも大型の種類で、河川や田圃で魚やカエルなどを食べています。

    投稿日:2019/3/29

« 前へ123
Powerd by - PHP工房 -
  • Home
  • お知らせ
  • 探鳥会
  • ギャラリー
  • 鳥信と解説
  • お問い合わせ
  • ブログ

まめわり まめわり 日本野鳥の会筑後支部

支部長:久留米市青峰1-14-29

電話:090-7159-3933

掲載しているテキスト、写真、動画の無断転載はお断りします。

© 2019 まめわり 日本野鳥の会筑後支部