まめわり まめわり 日本野鳥の会筑後支部

  • Home
  • お知らせ
  • 探鳥会
  • ギャラリー
  • 鳥信と解説
  • お問い合わせ
  • ブログ
ベニアジサシ

まめわりギャラリー

「写真をクリックすると説明文が出ます」

123次へ »
  • 【モズ】(撮影地:柳川市三橋町)極東アジアに分布し、日本では北海道で夏鳥、南西諸島では冬鳥ですが、本州から九州にかけては留鳥として周年分布します。秋になると、雄も雌も一羽ずつ縄張りを持ち、高鳴きをして縄張りを主張します。

    投稿日:2019/4/1

  • 【ムクドリ】(撮影地:柳川市三橋町)北東アジアに分布し、北方で繁殖している個体群の一部は冬には南に移動します。日本では北海道から九州まで留鳥として人里近くに生息し、時には街路樹などに集団でねぐらを作り騒音と悪臭でトラブルになることもあります。

    投稿日:2019/4/1

  • 【ミヤマガラス】(撮影地:柳川市三橋町)ユーラシア大陸の東西にかけて広く分布し生息し、冬季はアフリカ北部、インドから中国に移動します。日本では、主に九州地方で冬期に大きな群れで農耕地などに渡来してきますが、最近では全国的に越冬分布が広がっています。

    投稿日:2019/4/1

  • 【ミサゴ】(撮影地:みやま市瀬高町)北半球全域とインドから東南アジアで繁殖し、北の個体群は冬季に南に渡ります。日本では九州以北で留鳥として繁殖分布しています。魚類食に特化している猛禽類で、沿岸地域や河川、ダムなどで観察されます。

    投稿日:2019/4/1

  • 【ホオジロ】(撮影地:柳川市三橋町)ユーラシア大陸中部から東部にかけて分布し、あまり渡りをしません。日本では北海道では夏鳥ですが、本州から九州まで留鳥として農耕地や草原、牧草地などで普通に観察されます。

    投稿日:2019/4/1

  • 【ベニアジサシ2】(撮影地:三池島)九州では1994年に福岡県大牟田市の三池島(旧三井三池炭鉱の人工島)で集団繁殖している個体群が確認され、生息調査が続けられています。足環標識による調査で、三池島のベニアジサシが、約6、500kmも離れたオーストラリアのグレートバリアリーフのスウェイン礁付近で越冬していることが確認されています。

    投稿日:2019/4/1

  • 【ベニアジサシ1】(撮影地:三池島)ほぼ世界共通種として、温帯から熱帯地域に広く分布しています。日本に渡来する亜種S. d. bangsi は、中国南東部から琉球列島、フィリピン、マレーシア西部などで繁殖し、北の個体群は冬季にはフィリピンやインドネシアに渡るとされています。

    投稿日:2019/4/1

  • 【ブッポウソウ】(撮影地:日向神ダム)東アジアからオーストラリアにかけて分布します。日本には夏鳥として飛来します。本州以南で繁殖しますが、個体数が減少しており、むしろ、春と秋の渡りの時期に旅鳥として見られることがあります。

    投稿日:2019/4/1

  • 【フクロウ】(撮影地:八女)ユーラシア大陸北部に広く分布し、冬も同じ所に留まることが多いようです。日本では、北海道から九州まで主に農耕地近くの森林に生息していますが、いくつかの亜種に分けられ、九州の個体群は亜種キュウシュウフクロウS. u. fuscescensとされていますが、分類については検討が必要とされています。

    投稿日:2019/4/1

  • 【ヒバリ】(撮影地:柳川市三橋町)ユーラシア大陸とアフリカ北西部に広く分布していますが、日本の個体群は独立種とすべきという考えもあります。留鳥として本州から九州に繁殖分布し、干拓地や農耕地などの平野部では普通に見られますが、山間部で見られることは少ないようです。

    投稿日:2019/4/1

  • 【ヒクイナ】(撮影地:柳川市三橋町)アジアの鳥で、中国東部や台湾、日本などで繁殖し、インドシナ半島から中国南部、日本では本州中部以南で越冬します。九州ではほぼ留鳥と考えられます。

    投稿日:2019/4/1

  • 【バン】(撮影地:柳川市三橋町)オセアニアを除く全世界の熱帯、温帯に広く分布しています。寒冷地の個体は冬には南に移動するようですが、各地でほぼ留鳥で、同一個体が周年同じ所に生息しています。

    投稿日:2019/4/1

  • 【ハシボソガラス】(撮影地:柳川市三橋町)ヨーロッパとアジア全域に留鳥として生息しています。ハシブトガラスと同所的に見られますが、本種は主に農耕地から低山域で見られることが多いようです。

    投稿日:2019/4/1

  • 【トウネン】(撮影地:みやま市)ユーラシア大陸東北部と北米大陸北西部で繁殖し、冬は東南アジアからニュージーランドやオーストラリアまで渡ります。日本には旅鳥として春と秋に多数渡来し、少数が越冬します。

    投稿日:2019/4/1

  • 【ツバメ】(撮影地:柳川市三橋町)北半球全域に広く分布する夏鳥で、冬には熱帯地方や南半球に渡ります。日本でも夏鳥の代表と言える鳥です。毎年春になってツバメの到来で季節を感じる方も多いでしょう。人家の軒先や建造物に巣をつくり、人の近くで繁殖します。秋の渡りの季節になると芦原などをねぐらにする大群が見られることがあります。

    投稿日:2019/4/1

  • 【ツクシガモ】(撮影地:橋本干拓)ヨーロッパからアジアまで分布しており、日本には越冬のため渡って来ますが、東日本には少なく、分布は九州北部に集中しています。泥質の干潟で甲殻類や藻類などをくちばしで濾しとって採餌するため、有明海沿岸では多数見られます。

    投稿日:2019/4/1

  • 【チョウゲンボウ】(撮影地:橋本干拓)小型のハヤブサの仲間で、ユーラシア大陸からアフリカにかけて広く分布し、北の鳥は冬季には温帯から熱帯に渡って越冬します。日本では本州中部以北では留鳥として繁殖していますが、九州では冬鳥として渡来し、干拓地などの農耕地や草原で昆虫やネズミなどを捕食しています。

    投稿日:2019/4/1

  • 【タヒバリ】(撮影地:橋本干拓)本州以南に冬鳥として渡来し、干拓地や農耕地などの低平地で小集団が観察されます。

    投稿日:2019/4/1

  • 【タシギ】(撮影地:昭代干拓)ユーラシア大陸と南北アメリカ大陸で繁殖し、冬季は温帯や熱帯地方に渡ります。日本には、春・秋に旅鳥又は冬鳥として飛来します。

    投稿日:2019/4/1

  • 【タゲリ】(撮影地:昭代干拓)ユーラシア大陸中央部に広く繁殖分布し、冬には南に渡ります。日本では本州以南で越冬しています。分布は局地的ですが、広い耕地などで集団が見られます。

    投稿日:2019/4/1

123次へ »
Powerd by - PHP工房 -
  • Home
  • お知らせ
  • 探鳥会
  • ギャラリー
  • 鳥信と解説
  • お問い合わせ
  • ブログ

まめわり まめわり 日本野鳥の会筑後支部

支部長:久留米市青峰1-14-29

電話:090-7159-3933

掲載しているテキスト、写真、動画の無断転載はお断りします。

© 2019 まめわり 日本野鳥の会筑後支部